ホーム > イベント・講座情報

東日本大震災・能登半島地震被災地復興支援チャリティイベントまろにえ祭り2025
2025年は、生涯学習センター開館40周年の記念イヤーです!
今年のまろにえ祭りはちょっと違う!?

2025年7月27日(日)に開催される、センター全館を使った東日本大震災・能登半島地震被災地復興支援チャリティイベント「まろにえ祭り」の出店・出演の皆さまが決まりました。


★みどころ1
今年は福島県の後援を受け、原子力災害伝承館やいわき語り部の会、3.11伝承ロード推進機構の協力を得て、当時を伝える被災現物やパネルの展示、メッセージを放映します。

★みどころ2
昨年に引き続き、今年もオープニングイベントに富田市長のご臨席が決まりました!
るるめちゃんも遊びに来てくれます♪

★みどころ3
例年、ロビーで開催していたパフォーマンスを今年はホールで開催!
ダンスに音楽、アクションやヒーローショーなど盛りだくさんの内容です。

★みどころ4
飲食ブースでは屋外にキッチンカーが出店!かき氷や焼き菓子、チュロス、おにぎりなどお楽しみください♪

★みどころ5
今年も兼子義久氏(東久留米在住・カメラマン)のご協力により、写真展を開催。
「フクシマ 立ち上がる人々―東日本大震災のその後」と題した展示では、復興が進む中で前に進み続ける福島の方々の姿をとらえています。被災現物やパネルの展示とともに足をお運びいただければ幸いです。


この他にも、こどもフェスで楽しいワークショップやゲーム、クイズラリーなど楽しいイベントが館内のあちこちで開催します!
行政ブースでは白バイ展示、こども用防火衣試着の他、ピーポくんやキュータくんも遊びに来てくれます♪

東日本大震災から14年。被災の記憶を風化させないためにも、いざというときの行動や普段からの備えなど、次世代に伝えるきっかけとなれば幸いです。
また2024年1月1日には石川県能登半島でM7.6の地震が発生し、今も復興に向けた取り組みが各所で行われています。
『まろにえ祭り2025』では集まった寄付金を「東日本大震災」「令和6年能登半島地震」それぞれの被災地へ寄付する予定です。

皆さまのご来館、スタッフ・関係者一同
お待ちしております。
演目 ■後援:福島県

■被災現物展示/パネル展示
協力:東日本大震災・原子力災害伝承館

■メッセージ動画放映
協力:いわき語り部の会

■特別展: まろにえ伝承ロード
東日本大震災伝承施設ガイド資料展示
協力:一般財団法人3.11 伝承ロード推進機構

■ホールパフォーマンス
吹奏楽・郷土芸能・新体操・楽器演奏
和太鼓・ダンス・アクション・ヒーローショーなど

■物品販売
手づくり小物、アクセサリー販売など

■飲食販売
新鮮野菜・東久留米産加工物・おにぎりマシュマロ、クッキーなど
今年はキッチンカーも!

■子どもフェス(あそび・ワークショップ)
アクセサリー作り・デコレーション・工作
コミュニケーションゲーム など

■行政ブース
白バイ展示・ピーポ君・震災時の活動記録展示、こども用防火衣試着・キュータ君・写真スポット、段ボールベッド&防災テント体験、るるめナビ紹介
協力:東京消防庁/東久留米消防署・田無警察署・東久留米市防災防犯課・東久留米市健康課

■写真展「フクシマ 立ち上がる人々―東日本大震災のその後」
復興が進む中で前に進み続ける福島の方々の姿をとらえた写真展。
協力:兼子義久氏 (カメラマン・東久留米在住)

■クイズラリー
館内をめぐってクイズに挑戦!全問正解でプレゼントがあるよ♪

■まろにえの樹
次の世代に語り継ぎたい防災の知恵を
葉っぱに書いてまろにえの樹を大樹に育てましょう!
日時 2025/7/27(日) 09時50分開演(09時40分開場)
会場 生涯学習センター 全館
出演 一般公募・行政所管課
定員 -
対象 どなたでも
入場料 入場無料
※ワークショップ等の参加費、物品販売価格は当日ご確認ください。
申込方法 -
主催者 東久留米市立生涯学習センター(指定管理者JN共同事業体)
企画・制作 東久留米市立生涯学習センター(指定管理者JN共同事業体)
問い合わせ 東久留米市立生涯学習センター(042・473・7811)
備考 パンフレットはでき上がり次第公開いたします。
9:50より富田市長の開会式典ご臨席が決定しました。
皆様のお越しをお待ちしております。
まろにえ祭り2025pdfダウンロード
/up_image/まろにえ祭り2025(市公式LINE).jpg

このページの一番上へ

東久留米市立生涯学習センター(まろにえホール )
  • 【所在地】〒203-0054 東久留米市中央町2-6-23
  • 【TEL】042-473-7811
  • 【開館時間】9:00~22:00
  • 【受付窓口】9:00~21:00
  • 【駐車台数】40台(ほか身障者用スペース2台有り)
  • 【休館日】第4月曜日(第4月曜日が祝日の場合その翌日)
    ・年末年始(12月29日~1月4日)